退職後の生活費
今後団塊の世代が続々退職して行く背景には、年金基金の崩壊が騒がれています。
ここで、老後を安心して暮らして行ける金額を算出してみます。
金融広報中央委員会が毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査(平成19年)」で、老後の生活費や貯蓄に関して、アンケートによる平均額の回答が公表されています。
それからの抜粋になりますが、老後のひと月当たり最低予想生活費は27万円となり、年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高は2,071万円と出ています。
しかし、このアンケート結果は古いものなので、その当時に比べ現在では、物価も上がっていますので、老後の生活を考える時には、この金額以上は必要になってきます。
これに対して2004年の年金改正法案成立時に、政府が試算したモデル世帯における夫婦二人の2025年の年金額は、一ヶ月当たり23.7万円になっています。
そこで、老後の生活を考えた時に実際いくら必要になるのかあまりイメージ出来ないと思います。
比較的イメージしやすいのは、現在の生活基準を基本に考えてみるのが良いと思います。
つまり、現在の生活水準を維持したいか、支出を下げてガマンするか、今よりゆとり生活を送りたいかと考えてみることです。
例えば現在、生活費25万円の家計の場合だと、次のように考えると大まかな、老後の生活水準がイメージできます。
現状維持をするのであれば、老後資金も25万円必要になります。
多少のガマンは仕方がないと思えば、20万円前後か、それ以下の生活費になるかもしれません。
そしてゆとりある生活を望むのであれば、現状の生活費25万円に、プラス5万円か10万円を上乗せした生活水準になります。
しかし、この金額はあくまでも物価上昇を考えない場合になります。
年に数%の物価上昇はあります。
その上昇分を考えて置かないと、今の生活費のままなら生活水準は、確実に下がって行きます。
例えば、今までなら100円で買えたものが、110円になってしまったら、支払うお金が増えることになり買える数が少なくなるか、生活費の赤字を生んでしまいます。
つまり、頼みの年金も期待できないなら、自主年金を作る必要あると言う事です。